HOME

『魔女の宅急便』作者、ジブリ映画の展開にちょっとびっくり

1989年に公開され、

スタジオジブリの初期作品として今なお絶大な人気を誇る『魔女の宅急便』。

原作者の角野栄子は35歳で作家デビューし、

同作を出版したのは50歳の時だった。

アニメ化された映画を初めて観た時には、

原作と大きく異なる内容に戸惑ったというが、

その後、

自身の作品が国民的・世界的な作品に成長していく様をどう感じていたのか。

物語の誕生秘話や同作が愛され続ける理由を聞いた。

『魔女の宅急便』は、

大学時代にアメリカ大使館の図書館で見た雑誌『LIFE』の写真からインスパイアを得たものであるという。

その写真に感銘を受け、

何年か後に娘が描いた魔女のイラストと結びつき、

「魔女の話を書いてみよう。

それを書けば、

空を飛べてあの風景が見られる」というアイデアが生まれた。

娘の絵と大学時代の印象的な写真が合致し、

物語は展開していった。

物語の中に登場する「宅急便」のアイデアは、

1話で決着がつけられるようにしやすいために採用された。

当時、

宅急便がヤマト運輸の商標であることを知らなかったが、

角野はそれを変えることなく1年間の連載を続けた。

映画化が決まり、

ヤマト運輸がスポンサーになったエピソードも笑い話として語られている。

『魔女の宅急便』ができた当初、

良い作品だと感じる手応えはなかったと語るが、

反響は非常に良かった。

多くの人がキキの悩みや喜びを共感し、

「自分の等身大の話だ」と感じてくれたことが、

作品の成功に繋がったという。

映画を観た時には「あれ?」と思ったものの、

宮崎駿監督のアプローチに敬意を払い、

その後の作品として高く評価している。

物語は国内外で愛され、

ドイツなどでも翻訳本が出版され、

角野栄子の作品は時代を超えて長く読まれている。