北村匠海が主演を務める映画『愚か者の身分』が、2025年10月24日に全国公開される。共演は綾野剛、林裕太。原作は、西尾潤が第2回大藪春彦新人賞を受賞した同名小説で、監督は『渋谷区円山町』『Little DJ~小さな恋の物語』などを手がけた永田琴が務めた。
若者3人の視点で描く逃亡劇
本作は、貧困を背景に闇ビジネスに足を踏み入れ、抜け出せなくなった若者3人の姿を描いた社会派エンターテインメントである。SNSを通じて身寄りのない男性から個人情報を引き出し、戸籍の売買を行うタクヤ(北村匠海)とマモル(林裕太)は、いつしか闇バイト組織の一員となっていた。
タクヤにこの仕事を紹介したのは、運び屋として裏社会に生きる梶谷(綾野剛)であり、彼は兄のような存在としてタクヤを支える。
物語は、タクヤとマモル、そして梶谷の3人が、この世界から抜け出そうとする3日間の逃走劇を、それぞれの視点から交錯的に描いていく。
キャスト陣のコメント
主演の北村は「失うものなど何も無くなった男たちが、それでも生きようとする映画」と語り、「3つの世代の想いのリレーのように感じられた」と、綾野・林との共演を振り返っている。
綾野は、「光を奪われた者と、光を諦めた者。そして光を切り開く者の物語」と本作のテーマに触れ、「北村匠海が織りなす繊細な煌めきと、林裕太が生み出す瑞々しい輝き」と共演者を称えた。
マモル役の林は、「人にしてもらったことを誰かにしてあげたい、そう思うことが生きようとする力に繋がる」と述べ、本作が自身にとって特別な経験であったことを語った。
制作陣の思い
監督の永田琴は「若者の深刻な貧困や犯罪を目の当たりにし、何か表現できないかと考えていた」と企画の経緯を説明。役者陣の演技についても、「経験に裏打ちされた深みと純粋さが同居する」と高く評価している。
原作者の西尾潤は「生まれる身分を選べない。では、それが売買できるとしたら──?」と本作の根幹にある問いを提示し、「善と悪、欲望と絶望の狭間で揺れる青年たちの選択を見届けてほしい」とコメントした。
また、本作はNetflix作品『今際の国のアリス』や『幽☆遊☆白書』を手がけたプロデューサー集団「THE SEVEN」にとって初の劇場公開作品であり、脚本は『ある男』『悪い夏』の向井康介が担当した。
映画化プロジェクト映像も公開中
YouTubeでは、本作のメイキング映像や出演者のインタビューを収録したプロジェクト映像が公開されており、撮影現場の様子やキャストの熱量を垣間見ることができる。