HOME

2025年さいたま市長選挙が告示 — 5候補者の経歴と政策を解説

2025年5月11日に告示されたさいたま市長選挙は、5月25日に投開票を迎える。任期満了に伴う今回の選挙には、5名の候補者が立候補した。以下では、届け出順に各候補者の経歴と主要政策を紹介する。

加川義光氏:教育と福祉重視の市政を提案

経歴

加川義光氏(75)は埼玉県上里町出身で、都留文科大学を卒業。旧浦和市で小学校教員を12年間務めた後、1986年から旧浦和市議を4期、2003年からさいたま市議を3期務めた。

主要政策

加川氏は市民の生活支援を重視する。主な政策は以下の通り。

  • 消費税減税と物価対策:国に消費税減税を求め、水道料金引き下げや住宅リフォーム助成制度を導入。
  • 子育て支援:学校給食の無償化や子どもの国民健康保険税(均等割)の廃止。
  • 高齢者支援:補聴器購入助成や公共交通運賃助成制度の創設。
  • まちづくり:駅前再開発の見直しや公共交通の充実、ケアワーカーの賃上げ。

清水勇人氏:現職5期目を目指す都市発展策

経歴

清水勇人氏(63)は埼玉県戸田市出身で、日本大学法学部卒業。松下政経塾で学び、衆議院議員秘書を経て、2003年から埼玉県議を2期務めた。2009年にさいたま市長に初当選し、現在4期目。

主要政策

清水氏は「希望のまちへ もっとシンカ!」を掲げ、以下の政策を推進。

  • 防災・安全:荒川調節池の整備やデータ活用による防犯対策強化。
  • 都市発展:地下鉄7号線延伸や産学官連携によるイノベーション創出。
  • 教育・文化:英語教育の充実や市民会館うらわの整備。
  • 環境:見沼田んぼの保全や大規模公園の新設。
  • 子育て・福祉:給食無償化や障がい者雇用支援、孤独孤立対策の充実。

沢田良氏:減税と行政改革で地域経済活性化

経歴

沢田良氏(45)は東京都江東区出身で、日本大学芸術学部卒業。参議院議員秘書を経て、2021年の衆議院議員選挙で初当選。財務金融委員や総務委員を歴任。

主要政策

沢田氏は経済活性化と行政透明化を重視。主な政策は以下の通り。

  • 減税・物価対策:72億円規模の市民税減税と100億円の物価高対策。
  • 行政改革:情報公開と市民参加による透明な市政、課題の棚卸し。
  • 防災・子育て:防災インフラ強化や保育・学童保育の充実。
  • 都市魅力:次世代モビリティやテーマゾーン戦略で観光・暮らしを向上。
  • スタートアップ支援:100億円を投じ、AIやグリーンテック産業を育成。

小袋成彬氏:文化と環境で魅力ある街づくり

経歴

小袋成彬氏(34)はさいたま市浦和区出身で、立教大学経営学部卒業。音楽レコード会社「TOKA」を創業し、音楽プロデューサー兼ミュージシャンとして活動。

主要政策

小袋氏は若者視点の街づくりを提案。主な政策は以下の通り。

  • 公共空間の活性化:駅前広場や公園の規制緩和、スポーツ施設の改良。
  • 行政のDX:ホームページ刷新やAI活用による行政効率化。
  • 環境:与野中央公園の再開発見直しや緑被率50%を目指す国立公園都市構想。
  • 子育て・教育:隠れ待機児童ゼロや教職員の労働環境改善。
  • 国際化:パスポート取得助成や姉妹都市との交流強化。

西内聡雄氏:減税と農業振興を重視

経歴

西内聡雄氏(51)は旧浦和市出身で、埼玉県立南陵高等学校卒業。現在は住宅リフォーム会社代表を務める。日本保守党公認。

主要政策

西内氏は保守的な政策を掲げる。主な政策は以下の通り。

  • 外国人生活保護廃止:外国人向け健康保険税の別管理。
  • 減税:住民税の減税を財政状況に応じて実施。
  • 農業支援:高付加価値農作物の推進や耕作放棄地の活用。
  • 教育改革:愛国心を育む教育への転換。
  • 市長報酬削減:市長報酬20%カットと退職金制度の改善。

選挙の意義は

さいたま市長選挙は、人口約130万人の政令指定都市の未来を決める重要な選挙である。各候補者は、防災、子育て、経済、環境など多岐にわたる課題に対し、独自のビジョンを提示している。市民は各候補の経歴と政策を比較し、投票を通じて市政の方向性を選択する。