ホラー映画『近畿地方のある場所について』8月8日公開
映画『近畿地方のある場所について』(8月8日全国公開)は、菅野美穂と赤楚衛二がダブル主演を務める“場所ミステリー”ホラー。原作は、発行部数70万部を突破した背筋の同名小説で、白石晃士監督がメガホンを取り、原作者の背筋も脚本協力として参加している。
本作は、あるオカルト雑誌編集者の失踪をきっかけに、同僚の小沢悠生(赤楚)とオカルトライターの瀬野千紘(菅野)が、幼女失踪や中学生の集団ヒステリー、都市伝説、心霊スポットでの配信騒動など未解決事件の謎を追う物語。これらの事件が“近畿地方のある場所”に繋がっているという恐るべき事実に迫っていく。
メイキング&インタビュー映像が解禁
公開されたスペシャル映像では、撮影の舞台裏と菅野・赤楚の2ショットインタビューが収録されている。前半は、編集部の資料室で失踪した編集者の残した資料を調査するシーンのメイキングを公開。クランクイン時には笑顔を見せていた2人だが、撮影開始とともに緊張感漂う演技に切り替わり、熱演が光る。
後半のインタビューでは、菅野が原作について「体験型のような読後感で、自分からコワさを取りに行く感覚がある。本当に力のある原作だ」と絶賛。赤楚も「原作の面白さがそのままに、映像化ならではの魅力が脚本に詰まっていた」と語り、撮影への期待感を明かした。
撮影現場で起きた“怪異”現象
本作の不穏な雰囲気に呼応するかのように、撮影現場では不可解な現象が多発した。菅野によると、心霊スポットとして知られるトンネルでのロケ中、現場にいた男の子が「緑の人が見える」と繰り返し発言。また、撮影した映像素材が黒く塗りつぶされるトラブルが発生し、全て撮り直しになったという。
菅野は「現場でただならぬことが起きた。だからこそ、映像にはものすごい力強さがある。『コワッ!』と言いながらもっと観たくなる感覚があった」と振り返り、完成した映像の迫力を強調した。
菅野と赤楚、異色の役に挑戦
菅野と赤楚は、本作でこれまでにないオカルトライターと雑誌編集者という異色の役に挑戦した。赤楚は「感情移入する人物によって見方が大きく変わるので、何度も観てほしい」とアピール。菅野は「高校生でこの映画を観た人は、大人になっても記憶に残る作品になると思う。暑い夏に肝試し感覚で映画館に来てほしい」と笑顔で呼びかけた。
先月には、謎を解いた人だけが応募できる前代未聞のプレミアイベントも発表され、話題を集めている。
背筋の原作と白石監督のタッグに注目
原作は、デビュー後瞬く間に人気ホラー作家となった背筋の手によるもの。白石監督とのタッグにより、原作の不気味な魅力が映像化され、観客を引き込む作品に仕上がっている。菅野と赤楚の熱演、怪異現象に彩られた撮影秘話、そしてミステリーの核心に迫るストーリーが、夏の映画館で観客を恐怖と興奮の世界へ誘う。
(C) 2025「近畿地方のある場所について」製作委員会