山崎豊子の小説「大地の子」が、2026年2月26日から3月17日まで東京・明治座で舞台化される。原作は1987年から「月刊文藝春秋」で連載され、1995年に日中共同制作のテレビドラマとして放送された名作。第二次世界大戦後、中国に取り残された日本人孤児の波乱の半生を描く。脚本はマキノノゾミ、演出は栗山民也が手がけ、主演の陸一心(ルー・イーシン)役には井上芳雄がキャスティングされた。
物語の概要

物語は、戦後の中国で妹・あつ子と離別し、人身売買の危機に瀕した少年・勝男が、中国人教師の陸徳志に助けられ「一心」として育てられる姿を描く。優秀な青年に成長した一心だが、戦争孤児であるがゆえに無実の罪で捕らえられ、文化大革命の波に翻弄される。服役中に破傷風で命の危機に瀕するが、後に妻となる看護師・江月梅に救われる。やがて日中共同プロジェクトで日本企業の所長・松本耕次と対面し、彼が実の父親であることが明らかになる。
豪華キャストとスタッフ
井上芳雄が主人公・陸一心を演じ、妹・あつ子役に奈緒、妻・江月梅役に上白石萌歌、教師・陸徳志役に山西惇、実父・松本耕次役に益岡徹が名を連ねる。演出の栗山民也は「忘れてはならない歴史の一章。黄色っぽい大地を歩む人間たちの光景が鮮烈に浮かぶ」と語り、脚本のマキノノゾミは「戦後40年の1985年を舞台に、忘れてはいけないことを向き合う作品」と意義を強調した。
キャストのコメント
井上芳雄は「原作とドラマに親しんでいたので、こんな名作の舞台化に関われるなんて夢のよう。人間の可能性や愛情の強さを描く物語を全力で届ける」と意気込みを語った。奈緒は「栗山さんとの出会いを思い出し、どんな心や音を見つけられるか楽しみ」とコメント。上白石萌歌は「残酷な運命に翻弄されながら強く生きる一心の心のともしびとなる江月梅を丁寧に演じたい」と述べた。山西惇は「戦後80年を経て上演される意義を感じる」と、益岡徹は「日中合作ドラマに感銘を受けた。この大作に挑戦する」とそれぞれ決意を語った。
公演詳細
- 公演日程:2026年2月26日(木)~3月17日(火)
- 会場:明治座(東京都中央区日本橋浜町2-31-1)
- 問い合わせ:東宝テレザーブ(0570-00-7777、11:00~17:00)