石破総理への辞任圧力強まる中、続投に理解求める構え
参議院選挙での敗北を受け、自民党は両院議員総会を来週後半にも開催する方向で調整を進めている。総会開催には、旧茂木派や旧安倍派の中堅・若手議員らによる署名活動が背景にある。
森山幹事長は29日、「署名集めが行われていることは承知していた。手続きを経なくても総会を開くことが大事だ」と述べ、党執行部としても対応に踏み切る姿勢を見せた。
これに対し、署名活動を主導していた笹川農林水産副大臣は「英断に感謝申し上げたい。総会での議題は、有志の議員としっかり話したい」と述べた。
総会開催の背景には、石破総理大臣に対する辞任圧力があるとされる。ただし、28日に開かれた両院議員懇談会では「総裁の立場を失わせることはできない」との見解も示されており、党内では「総会を開いても懇談会と同じ議論が繰り返されるのではないか」との懸念も出ている。
石破総理大臣は29日、「丁寧に真摯に説明する以外にない。逃げずに説明を尽くすことで責任を果たす」と語り、続投への理解を求めていく姿勢を示した。
こうした中、茂木前幹事長は麻生最高顧問と約40分間会談を行い、旧二階派では小林元経済安全保障担当大臣らが会合を開くなど、政局をにらんだ動きも活発化している。
一方、野党側では立憲民主党の小川幹事長が「石破総理が続投を主張すること自体が政治空白であり、政策推進への支障は最終的に国民に及ぶ恐れがある」と批判した。ただし、内閣不信任案については「適時適切に総合判断する」とするにとどめた。