新婚3か月での発言に批判集中
人気YouTuberのヒカル(33)が9月14日、自身のSNSとYouTubeで「オープンマリッジ」を宣言し、波紋を広げている。ヒカルは6月に元キャバクラ嬢で実業家の進撃のノア(30代)と“交際0日婚”を発表したばかり。新婚わずか3か月での「互いに浮気を認め合う関係」という発言に、ネット上では批判が相次いでいる。
同日公開された動画では、約7時間に及ぶ夫婦の話し合いの様子を公開。「配偶者以外との恋愛や関係を認め合う」と明言しつつ、「ノアをハーレムの一番にしたい」との発言もあったが、妻からは即座に否定されたという。視聴者からは「家庭よりハーレムが本音ではないか」「愛情が軽すぎる」といった声が殺到し、結果としてチャンネル登録者数の減少が確認されている。
オープンマリッジとは
オープンマリッジとは、婚姻関係を維持したまま、夫婦双方が合意のもとで配偶者以外との恋愛関係や性的関係を認め合う婚姻のスタイルを指す。日本ではあまりなじみがなく、一般的な結婚観から大きく外れる形である。
欧米では一定の認知を持つものの、信頼関係や対等な合意が不可欠であり、嫉妬や不公平感から破綻する例も少なくない。日本においては文化的背景もあり、社会的に受け入れられにくい価値観とされている。
“愛妻家カリスマ”との対比
炎上の中で、SNSでは木村拓哉、反町隆史、堺雅人、福山雅治といった「愛妻家」として知られる芸能人が比較対象として挙げられた。長年にわたり家庭を大切にする姿を示してきた彼らと、結婚直後に「浮気公認」を掲げたヒカルの姿勢との差は大きいとする指摘が多い。
ヒカル自身は「職業はカリスマ」と語ってきたが、今回の宣言をきっかけに、その“カリスマ像”の実像が問われる事態となっている。
まとめ
ヒカルの「オープンマリッジ宣言」は、新婚間もないタイミングでの発言であったことから、大きな反発を招いた。海外では一定の事例が存在するオープンマリッジだが、日本においては文化や社会制度との相性が悪く、理解を得ることは容易ではない。今回の騒動は、結婚観の違いと“カリスマ”を名乗る人物の発言力の重さを浮き彫りにしたといえる。