木村拓哉主演「教場」シリーズ初映画化 2部作でNetflix配信&劇場公開 新キャスト30名解禁

木村拓哉が主演を務める人気ドラマシリーズ「教場」の映画版が、シリーズ史上初の2部作として公開される。前編「教場 Reunion」は2026年1月1日にNetflixで独占配信、後編「教場 Requiem」は同年2月20日に全国劇場で公開だ。このほど、第205期生徒役の新キャスト30名が発表され、ティザービジュアルと特報映像も公開された。警察学校の厳しい現実を描くミステリーが、スクリーンで新たな展開を迎える。

「教場」シリーズの軌跡 鬼教官・風間の再来で集大成へ

「教場」は、長岡弘樹の同名小説シリーズを原作とした新感覚警察ミステリーだ。未来の警察官を育てる警察学校「教場」を舞台に、冷酷無比な鬼教官・風間公親(木村拓哉)と、さまざまな背景を抱えた生徒たちの対峙が描かれる。累計発行部数130万部を超える原作のリアリティが、視聴者の支持を集めた。

2020年にスペシャルドラマ「教場」が放送され、木村の白髪と義眼のビジュアルが強烈なインパクトを与えた。2021年の続編「教場II」では、生徒役に林遣都や大島優子らが参加。2023年の連続ドラマ「風間公親-教場0-」では、風間の過去を探るストーリーが展開し、北村匠海や新垣結衣が出演した。映画はこれらの集大成として位置づけられ、監督の中江功、脚本の君塚良一、音楽の佐藤直紀が再集結。木村は風間役を続投し、佐藤仁美、和田正人、荒井敦史、高橋ひとみ、小日向文世らが脇を固める。

X(旧Twitter)では、発表直後から「風間教官の名セリフがまた聞ける」「キムタクの鬼教官がスクリーンで蘇る」との投稿が相次ぎ、トレンド入りを果たした。ファッション・プレスによると、映画は「教場III(仮)」のプロジェクトとして2025年5月に始動が報じられ、8月にはスーパーティザー映像が公開され、名セリフ「おい、クズ!」が話題となった。

第205期生徒30名キャスト解禁 佐藤勝利・猪狩蒼弥のフレッシュ演技に期待

映画の中心は、風間と対峙する第205期生たちだ。新キャストは計30名で、若手俳優の勢揃いが目を引く。記録係で写真好きの門田陽光役を綱啓永、トップ成績の優等生・星谷舞美役を齊藤京子(日向坂46)、メモを取る氏原清純役を倉悠貴が演じる。佐藤勝利(timelesz)は、警察官の父を持ち表彰歴もある矢代桔平役。父親の影響で教官に注目される複雑な役どころで、佐藤の端正なルックスがマッチする。

猪狩蒼弥(KEY TO LIT)は、絵が得意な渡部流役。授業風景や同期の似顔絵を描く芸術家肌のキャラクターで、猪狩の多才さが活きそうだ。中村蒼は柔術を得意とする若槻栄斗役、金子大地、井桁弘恵、大友花恋、大原優乃、中山翔貴、浦上晟周、丈太郎、松永有紗らも参加。その他、藍川きあら、青山凱、いずみかわみほ、大崎りん、加藤菜津、上川拓郎、永井彩加、中塚智、西野凪沙、西村成忠、加山雄大、守谷菜々江、山崎朋弥、柳川るい、山下タクロウ、吉田晏子が出演する。

SmartFLASHの報道では、猪狩のキャスティングは「2部作ストーリーで3年越しのリベンジ」との独自情報もあり、ジュニア出身者の起用がファン層の拡大を狙う戦略だ。ORICON NEWSによると、映画は風間の宿敵・十崎波琉(森山未來)との対決も匂わせ、過去作との連続性を強調している。

ティザービジュアルと特報映像公開 「風間公親は、最後に何を見るのだろう」

前編「教場 Reunion」のティザービジュアルは、第205期生徒たちの集合写真で、結束と緊張感を表現。後編「教場 Requiem」のビジュアルは、金網越しに生徒たちを睨む風間のバックショットで、ミステリアスな雰囲気を醸す。後編のキャッチコピーは「風間公親は、最後に何を見るのだろう。」だ。

YouTubeで公開された特報映像(https://youtu.be/c1q4ZzJUaOY)は、約30秒の緊迫した内容。教場での過酷な訓練シーンや、風間が生徒に退校届を突きつけ「君にはここを辞めてもらう。サインして持って来い」と告げる名場面が収録されている。映画.comのレビューでは、「名セリフの連続がスクリーンのスケールで蘇る」と期待が高まっている。Xでは「特報だけで鳥肌」「Netflixで新年スタート最高」との反応が広がり、視聴予約の動きも活発だ。

配信・公開スケジュールと今後の注目点 グローバル展開で新ファン獲得

前編はNetflix独占配信で世界同時公開され、後編は東宝配給で劇場展開。2部作の構成は、物語の深みを増す狙いだ。シネマトゥデイによると、風間の過去エピソードがさらに掘り下げられ、シリーズファン待望の展開が予想される。2026年の正月を飾る本作は、木村の演技力と若手キャストの化学反応が鍵。警察ミステリーの金字塔として、国内外でさらなるブームを巻き起こすだろう。

詳細は公式サイト(https://kazama-kyojo.jp/)で確認可能。特報映像の視聴が、公開への期待をさらに煽っている。


(C) フジテレビジョン (C) 長岡弘樹 / 小学館