10月17日、映画『おーい、応為』が全国公開された。本作は、江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎の娘であり弟子でもあった葛飾応為の波乱万丈な人生を描いた時代劇である。原作は飯島虚心の『葛飾北斎伝』(岩波文庫刊)と杉浦日向子の『百日紅』(筑摩書房刊)から「木瓜」「野分」を基に、大森立嗣監督が脚本を手がけた。長澤まさみが主人公の応為(お栄)を演じ、破天荒な父・北斎を永瀬正敏が務める。他に大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶが出演。King & Princeの髙橋海人は、北斎の門下生で美人画を得意とする実在の絵師・渓斎英泉(善次郎)を演じ、時代劇に初挑戦した。

髙橋海人の役作りと不安の吐露

めざましmediaのインタビューでは、髙橋は善次郎を「北斎親子の近くにいる対比役」と位置づけ、生活のために絵を描く一方で自由でお調子者に見える表向きの印象と、内面的な寂しさを表現したと語った。初の時代劇挑戦に「どのくらい表現のギアを上げるべきか」と監督に相談したところ、「時代劇と考えなくていい」とアドバイスされ、自由な演技を心がけたという。色香漂うシーンでは、振り返りの動きをゆっくりとするなど、参考にしながら自然体で臨んだ。

また、髙橋は「不安症」だと告白。撮影後には監督に「大丈夫でしたか」と確認するほど心配性で、「ビギナーズマインドを保ちつつ、自信を持っていきたい」と自身の成長を願った。監督のリハーサル提案にも積極的に応じ、役への没入を深めた姿勢が現場を和ませた。

大森監督の絶賛と演技の評価

大森監督は、髙橋のオファー理由を2023年のドラマ『だが、情熱はある』での演技に挙げ、爽やかさの中に寂しさを重ねる適役だと判断したと明かした。善次郎の登場シーンで「画面が華やぐ」と評し、特に年齢を重ねたシーンの声の変化や深みを「人生の重みを背負った男に見える」と絶賛。「ひとつの芝居で全部を表現するすごい俳優」と称え、プロフェッショナルな積極性を高く評価した。髙橋の素直さと軽やかさが、意図せず作品に映り込む点も魅力だと語った。

北斎と応為の人間的な魅力

インタビュー後半では、北斎と応為の魅力を深掘りした。髙橋は北斎を「自由と死への追われの両面を持つ」と分析し、別途務めた北斎展アンバサダー経験から「近所のおじいちゃんのような可愛らしさ」を感じたと述べた。大森監督は、北斎の天才性を超えた「普通の人間性」を強調し、悲しみや悩みを抱く姿が有名な言葉を生んだと指摘。応為については、髙橋が「地に足がついた人間らしさ」を、監督が「才能を活かしつつ一歩引く成熟したかっこよさ」を挙げ、現代人に響くシンプルな生き方を描いたと語った。

公開と反響

本作は10月17日からTOHOシネマズ日比谷ほかで全国ロードショー。配給は東京テアトルとヨアケ。公開直後、X(旧Twitter)では「#おーい応為」のハッシュタグが一時トレンド入りし、髙橋の時代劇デビューを祝う投稿が相次いだ。ファンは「色気あふれる善次郎が楽しみ」「監督の絶賛に納得」と興奮を共有。完成披露上映会では、髙橋が「戦いに出る気持ち」と闘志を燃やし、絵の腕前も披露したエピソードが話題となった。メイキング写真では、長澤との自然な掛け合いが現場の居心地の良さを物語っている。